オススメヘッドライン

「非常識な学生が多すぎる!」「なぜそんなに自己中心的に振る舞うの…?」 就活生の実態
1: ブリティッシュショートヘア(東日本):2013/02/23(土) 13:39:07.03 ID:lohf5RzM0
“自己チュー”就活生の実態「御社の志望動機どう書けばいいの?」2013.2.23 12:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n4.htm
12月から就職活動が本格化し約3カ月がたちました。現在、就職活動生は会社説明会やOB・OG訪問など、社会人と接する機会が多くなってくる時期です。
そんな中、この時期社会人から聞こえてくるのが、「非常識な学生が多すぎる!」という声です。特によく聞くのは、「なぜそんなに自己中心的に振る舞うの…?」という声です。
実際に社会人の方から聞いた声を紹介しましょう。
例1)社会人AさんはOB・OG訪問の依頼を受け、忙しい中でも時間をさいて、時間を捻出した。しかし実際に会ってみると、会社のことをほとんど理解しておらず、質問も「特にない」という。
明らかに志望度が低い。にもかかわらず、Aさんに対する相談は「御社に対する志望動機をどのように作ればいいでしょうか」…。
例2)会社説明会に遅刻してきているのにもかかわわらず、平気で大きな足音を立てて入ってくる。説明会中、常に暑いのか、もらったパンフレットで顔をあおぎながら、椅子の背もたれに踏ん反り返り、説明を聞いている…。
このように、社会人が聞くと非常識ともとれる行為を、平然と行う学生が存在するのは事実です。
特に非常識さが表れているのが、会社説明会の「ドタキャン」です。企業の人事に聞くと年々増えているそうで、ひどい時には数割が事前連絡なしのキャンセルとなるそうです。
2: ブリティッシュショートヘア(東日本):2013/02/23(土) 13:40:07.90 ID:lohf5RzM0
このような状況が生まれた背景には、どのような事情があるのでしょうか?
まず考えられるのが、規律やマナーに対する考え方の変化です。企業の採用活動に限らず、就職活動関連のイベントでは、毎回多くの「ドタキャン」が発生します。主催者は、歩留まりを考えながら、集客をしなくてはならないほどです。
これは、就職活動以外のイベントでも同様だと聞いています。これはつまり、最近の就活生は、一定の規律やモラルが求められる取り組みに対して、責任感や義務感が欠如しているということではないでしょうか?
といって、「最近の若い者は…」といって片付くものでもありません。理由はそれだけではないのです。現在の就職活動の状況も影響しているのです。
インターネットを利用した就職活動が普及することで、「企業の選考を受ける」という行為の敷居が下がってきました。これに伴い、説明会やセミナーへの参加が以前よりも労力的にも心理的にも簡単になってしまいました。
結果として、無作為に説明会やセミナーに予約する学生が増え、同時に、予約したことに対する責任感や義務感の欠如を招きました。
近年の就職活動においては、大手の説明会やセミナーであれば予約開始後の数分で「満席」となるのが当たり前です。
この予約争奪戦の中で、「とりあえず」の気持ちで予約する学生が増えました。それで当日に行くのが面倒になり、「ドタキャン」が増えるのです。
当然ながら企業は対策を講じてきます。例えば説明会での態度をチェックし、それを選考の評価に加えたり、「ドタキャン」した学生の履歴を残しておいてエントリーシートの選考結果に反映させたり。
でも、企業の対策を知った学生が、表面的な対策をとるのは目に見えています。
こうした「いたちごっこ」によって、「企業活動に有益な人材を採用する」という本質から離れ、非常に低次元でのせめぎ合いになってしまっています。
もちろん、ここまで挙げた例は一部の傾向に過ぎません。多くの学生は真剣に自分に合った企業選びに取り組んでいます。そのような学生が、時代の流れに巻き込まれないようにし、純粋に自分に合った企業探しができる状況を模索していく必要があるでしょう。
(内定塾講師 長尾政彦)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361594347/
“自己チュー”就活生の実態「御社の志望動機どう書けばいいの?」2013.2.23 12:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130223/fnc13022312000000-n4.htm
12月から就職活動が本格化し約3カ月がたちました。現在、就職活動生は会社説明会やOB・OG訪問など、社会人と接する機会が多くなってくる時期です。
そんな中、この時期社会人から聞こえてくるのが、「非常識な学生が多すぎる!」という声です。特によく聞くのは、「なぜそんなに自己中心的に振る舞うの…?」という声です。
実際に社会人の方から聞いた声を紹介しましょう。
例1)社会人AさんはOB・OG訪問の依頼を受け、忙しい中でも時間をさいて、時間を捻出した。しかし実際に会ってみると、会社のことをほとんど理解しておらず、質問も「特にない」という。
明らかに志望度が低い。にもかかわらず、Aさんに対する相談は「御社に対する志望動機をどのように作ればいいでしょうか」…。
例2)会社説明会に遅刻してきているのにもかかわわらず、平気で大きな足音を立てて入ってくる。説明会中、常に暑いのか、もらったパンフレットで顔をあおぎながら、椅子の背もたれに踏ん反り返り、説明を聞いている…。
このように、社会人が聞くと非常識ともとれる行為を、平然と行う学生が存在するのは事実です。
特に非常識さが表れているのが、会社説明会の「ドタキャン」です。企業の人事に聞くと年々増えているそうで、ひどい時には数割が事前連絡なしのキャンセルとなるそうです。
このような状況が生まれた背景には、どのような事情があるのでしょうか?
まず考えられるのが、規律やマナーに対する考え方の変化です。企業の採用活動に限らず、就職活動関連のイベントでは、毎回多くの「ドタキャン」が発生します。主催者は、歩留まりを考えながら、集客をしなくてはならないほどです。
これは、就職活動以外のイベントでも同様だと聞いています。これはつまり、最近の就活生は、一定の規律やモラルが求められる取り組みに対して、責任感や義務感が欠如しているということではないでしょうか?
といって、「最近の若い者は…」といって片付くものでもありません。理由はそれだけではないのです。現在の就職活動の状況も影響しているのです。
インターネットを利用した就職活動が普及することで、「企業の選考を受ける」という行為の敷居が下がってきました。これに伴い、説明会やセミナーへの参加が以前よりも労力的にも心理的にも簡単になってしまいました。
結果として、無作為に説明会やセミナーに予約する学生が増え、同時に、予約したことに対する責任感や義務感の欠如を招きました。
近年の就職活動においては、大手の説明会やセミナーであれば予約開始後の数分で「満席」となるのが当たり前です。
この予約争奪戦の中で、「とりあえず」の気持ちで予約する学生が増えました。それで当日に行くのが面倒になり、「ドタキャン」が増えるのです。
当然ながら企業は対策を講じてきます。例えば説明会での態度をチェックし、それを選考の評価に加えたり、「ドタキャン」した学生の履歴を残しておいてエントリーシートの選考結果に反映させたり。
でも、企業の対策を知った学生が、表面的な対策をとるのは目に見えています。
こうした「いたちごっこ」によって、「企業活動に有益な人材を採用する」という本質から離れ、非常に低次元でのせめぎ合いになってしまっています。
もちろん、ここまで挙げた例は一部の傾向に過ぎません。多くの学生は真剣に自分に合った企業選びに取り組んでいます。そのような学生が、時代の流れに巻き込まれないようにし、純粋に自分に合った企業探しができる状況を模索していく必要があるでしょう。
(内定塾講師 長尾政彦)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361594347/
3: ボルネオヤマネコ(dion軍):2013/02/23(土) 13:40:43.75 ID:Pez4EPCT0
どうでもいい会社だってことだよ言わせんな
非常識な会社だから
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
お互い様だよ。今の若い世代だけが急激に非常識になるわけない
自分たちは正しいって目線で見ると若者が全部悪くなる
>もちろん、ここまで挙げた例は一部の傾向に過ぎません。多くの学生は真剣に自分に合った企業選びに取り組んでいます
じゃあ実態でも何でもないじゃない
ウチに面接に来た学生は、ちょっと親しくなるとすぐタメ口を使ってた
こっちもイラッときたで「シャッ!」と威嚇したら「ビクンっ!」ってなってた
タメ口を使うたびに「シャッ!」「ビクンッ!」の連続だから面接、というか犬の散歩に近いものがあったよ
昔からいたって非常識な人間は
今の団塊なんて非常識の塊だろ
とりあえず目立たないと
親の世代が狂ってるんだから仕方ないな
まあ労働基準法もまともに守ってない会社がほとんどだからな。
学生の非常識を責められたもんじゃないだろう。
非常識な会社ばっかりだからな
御社が学生に自慢出来る点は何ですかお聞かせ下さい
>>25
HPに書いてあるでしょ!!(ブチキレ
アットホームな会社です
そんなに買い手市場なのか
その今の若者を育てたのはオッサン、あなた達の世代なんですよ^^
類は友を呼ぶんだって。
そういうことだろ
どうせ顔で取るんでしょ
>>35
同じ学歴ならそりゃあ・・・当たり前でしょ・・・
塾だのバイトだのいろいろ適当にやってきてサボったり辞めたりしてきたような奴らだろ
絶対数で言えば必ず存在する層じゃん
むしろそういうやつらが志望してきているというくらい会社のレベルが落ちてきてるんじゃね?
>>39
それはあるかも
クズはクズを呼ぶ。それだけだ
学生「非常識な会社が多すぎる」てな感じでしょ
企業が人材に対してナメた考え方してる結果だろうw
まるで昔の学生は常識や協調性があったかのような言い方だな
常識持ちより新卒が欲しいんだろ?ガタガタ言うな
自分とこの説明会に人が集まらなくなった理由を就活生の非常識さのせいにしとるんだったら笑止千万やな
お前の会社の説明だけ聞きに行ってやってる訳じゃないからな
企業はもっと就活生のことを考えて行動した方がいい
以下コメント欄となります
-
2013/02/23 14:47 #:119021
-
2013/02/23 15:07 #:119029
-
2013/02/23 15:10 #:119031
-
2013/02/23 15:12 #:119033
-
2013/02/23 15:17 #:119038
-
2013/02/23 16:59 #:119067
-
2013/02/23 17:24 #:119080
-
2013/02/24 00:00 #:119267
-
2013/02/24 10:40 #:119362
そりゃネット就活が蔓延して狙った数社に電凸飛び込みの時代から数十社受けるようになってるんだから
やる気が分散するのも当然
採る側だって大した会社じゃなくてもリクルートに金積むだけでそこそこの数が受けに来るんだから
文句言うなら自前で宣伝しろや
やる気が分散するのも当然
採る側だって大した会社じゃなくてもリクルートに金積むだけでそこそこの数が受けに来るんだから
文句言うなら自前で宣伝しろや
他人に「モノとサービス」を売って、その対価を得る、というのが「仕事」
そのためには「客のニーズに合わせる」ことが求められる。
オレ様が、なんで会社に合わせなきゃいけないんだ。見たいな事を平気で言う馬鹿が、就職して客のニーズに合わせることができるとは到底思えない。
そういうヤツは「お客様」やっていてくれ。就職しようとしないで欲しい。
そのためには「客のニーズに合わせる」ことが求められる。
オレ様が、なんで会社に合わせなきゃいけないんだ。見たいな事を平気で言う馬鹿が、就職して客のニーズに合わせることができるとは到底思えない。
そういうヤツは「お客様」やっていてくれ。就職しようとしないで欲しい。
そもそも会社で働いたことのない学生が会社のルールなんて知るわけないだろ、非常識とか言ってる奴は生まれた時からそういうこと知ってたのかよ、それにドタキャンされたってことはその程度の企業ってことなんだろ。
マナーガージョーシキガー言いながら
平気でサイレントお祈りしたり
内定辞退した学生の研究室に殴りこみかけたりしてるんだろ?
どの口がほざいてんだ恥を知れ
平気でサイレントお祈りしたり
内定辞退した学生の研究室に殴りこみかけたりしてるんだろ?
どの口がほざいてんだ恥を知れ
ぶっちゃけ、非常識な学生が面接に来るなんざ、バブル世代以降の面接官全員が見を持って体験してきた事だろうに
それがいざ自分の番になったら体験したくないとかそれこそ非常識かつ自分勝手じゃない?
それがいざ自分の番になったら体験したくないとかそれこそ非常識かつ自分勝手じゃない?
会社側と就職希望者が対等である
会社と社員は対等である
たぶんこの2点を理解している人は半数居ない
対等だから、なぁなぁで良い と言う事ではなく
お互いが尊重しなければならない。それが崩壊している
会社と社員は対等である
たぶんこの2点を理解している人は半数居ない
対等だから、なぁなぁで良い と言う事ではなく
お互いが尊重しなければならない。それが崩壊している
昔、ある会社(今で言うブラック)の人事担当者が入社してもすぐに辞めるのが多いと愚痴をいうので、頭にきてあんまり多いのは会社にも問題があるのでは、軍隊式の研修をいいかげん止めたらどうですかと、言ってやった。その人事担当者は反論できずに帰っていきましたとさ(実話)。
おかしいなあ
僕らの時代は学生は何者でもない原石で磨かないと光らない。と教えられて切磋琢磨してきたのに。
今の企業は玉石の中に金剛石を拾おうとしているのか。
それでは組織の永続は厳しいだろうな。
僕らの時代は学生は何者でもない原石で磨かないと光らない。と教えられて切磋琢磨してきたのに。
今の企業は玉石の中に金剛石を拾おうとしているのか。
それでは組織の永続は厳しいだろうな。
企業に勤めるということは、いくら綺麗事言おうが要は賃金奴隷になるということ。
これから奴隷になろうという人間が、雇用側に対して尊大に振る舞うなど本末転倒。
組織に縛られて人の下に就くのが嫌なら起業するなりフリーランスになれよ。
これから奴隷になろうという人間が、雇用側に対して尊大に振る舞うなど本末転倒。
組織に縛られて人の下に就くのが嫌なら起業するなりフリーランスになれよ。
新着オススメフットライン
新着記事
05/24 | 日本人の結婚離れ 去年の婚姻件数は63万5000組 戦後最少にwww |
05/24 | 西日本人「雑炊するから残った汁鍋に戻して」 東日本人「え?」 西日本特有の風習が汚すぎると話題に |
05/24 | 欧米人「日本人みたいに汚い音を立ててスープをまき散らしながらラーメンを食べるのは絶対に嫌!」 |
05/24 | 韓国の百貨店「中国人観光客の購入金額は6万7540円。日本人観光客の購入金額はなんと僅か7400円」 |
05/24 | 日本が世界に誇れるものってなんなの? |
関連記事
・ | 【速報】朝日新聞大誤報! 集団訴訟の動き・・・「 “欠陥商品” を読まされた。購読料返せ」 |
・ | さまぁ~ず三村「安保おかしい。ケンカしたらつよいけど絶対しないが格好いい」 |
・ | デマツイートの高校生「あれは遠隔操作ウイルスのせいなんです!」 |
・ | 海外の世界地図Wwwwwwwwwwwwwwwwww |
・ | 外人「生卵食うジャップはクレイジーwwww」 ← わかる |
コメント投稿
それが君らの会社の価値ってこと